オフィス清掃の請負契約と委任契約の違い

自社の業務を他社にアウトソーシング(外注)する際には、「業務委託契約」を結びます。

業務委託契約には「請負契約・準委任契約」の2種類があり、法的性質が異なります。トラブルにならないよう、適切に契約する必要があります。

業務委託契約とは

業務委託契約とは、自社の業務を第三者に外注(委託)する際に締結する契約のことで、委託方法や委託する業務内容によって「請負契約・準委任契約」に分けられます。

この業務委託契約の対象となる「業務」は、オフィス清掃業務にとどまらず、システム開発業務、コンサルティング業務など、非常に広範囲。業務委託契約は、企業間で締結される頻度が高い契約です。

請負契約とは

請負契約の目的は、仕事を完成させることにあります。たとえば、建物の建築を建設業者に委託する場合の契約などのこと。

仕事を請け負った側(請負人といいます)は、成果物(物の建築を建設業者に委託する場合はその建物)を引き渡すことで仕事を完成させる必要があり、仕事を完成させなければ報酬を得ることができないという契約なのです。

また、仕事の完成に引き渡した成果物などに不具合などが見つかった場合には、請負人はその補修を行わなければいけません。

準委任契約

準委任契約の目的は、事務の処理にあります。たとえば、自社ホームページの日常的な保守管理業務をIT企業に委託したり、コンサルティング会社にコンサルティングを依頼したりする場合などに締結されるもの。

事務を委任された側(受任者といいます)は、委任された事務について、細心の注意を払って処理する義務が発生しますが、請負契約と違い、仕事を完成させるという義務はありません。

そのため、たとえ受任者が事務処理をした結果が、事務を委任した側(委任者といいます)の納得の行くものでなかったとしても、受任者は報酬を得ることができるという契約です。

労働者派遣契約との違い

請負契約と準委任契約について触れましたが、労働者派遣契約との違いについても紹介します。

業務委託契約と労働者派遣契約は、業務を依頼する事業主と、業務を行う労働者とが直接雇用関係にないという共通点がありますが、明確な違いは、指揮系統の観点にあります。

労働者派遣契約とは、派遣会社(派遣元)と労働者が労働契約を締結し、別の会社(派遣先)に派遣される仕組みのことをいいます。労働者は、派遣元の事業主と雇用契約を結び、派遣先は、労働者に対して業務についての指揮を行うことができます。

つまり、派遣元の事業主は、派遣先に対して労働力を提供しているということ。

一方の業務委託契約では、委託する側と労働者間には指揮命令関係がありません。請負人は労働の結果として仕事の完成を委託側に対して提供するものです。

まとめ

以上のように、ひとことに業務委託契約といっても、請負契約と準委任契約では法的性質が異なることがわかりました。

業務委託契約の請負契約の目的は仕事を完成させることにあり、準委任契約の目的は事務の処理。請負契約は、仕事を完成させなければ報酬を得ることができませんが、準委任契約は、事務処理の結果が納得の行くものでなかったとしても、受任者が報酬を得ることができるという契約なのです。

これらの違いを知らないまま契約をしてしまった場合は、思わぬトラブルに発展してしまう恐れがあります。契約を結ぶ際は、請負契約か準委任契約か、目的を明確にしておく必要があります。

お住まいの地域で清掃業者を探す